「消費税計算書(簡易課税用)」の主な入力項目

※「2021年版らくらく青色申告農業版」の消費税計算書に関する内容となります。
 

消費税計算書は基本的に自動計算となりますが、下記の項目については必要に応じて手入力が必要です。

【収入】画面
・「家事消費金額 [2]」
 決算書で入力した家事消費の金額が「軽減税率 E」欄に自動集計されますが、軽減税率の対象以外の金額が含まれている場合や、算定金額が決算額と異なる場合は修正してください。
 

【課税売上】画面
・「(4)業務用資産の譲渡所得に係る課税売上額」の「課税売上額 [9]」/「課税売上げにならないもの [8]」
 業務用資産(農機具等)を売却した際の金額をご確認の上、税率ごとに入力してください。
 

【売上内訳】画面
・「課税売上高の合計額 [3]」の内訳([4]~[9])
 [1] および [2] の税率ごとの金額が、第二種~第四種事業のうちのいずれかに自動転記されます。以下の自動転記先をご確認の上、必要に応じて変更してください。(※手入力で変更を行った金額欄には、自動では転記されなくなります。)

  [1] 事業所得
   旧税率 ⇒ 第三種事業
   軽減税率 ⇒ 第二種事業
   標準税率 ⇒ 第三種事業
  [2] 業務用資産の譲渡所得
   いずれも ⇒ 第四種事業
 

【申告書】画面
・「中間納付税額 [10]」、「中間納付譲渡割額 [21]」
 中間申告を行った場合に入力してください。
・「基準期間の課税売上高 [16]」
 基準期間(※)の課税売上高を入力します。(※通常は2年前の課税売上高となります。)

Q&A番号:0039a

この記事は参考になりましたか?