- 山形県鶴岡市で代々農業を営んでいる。
- おもな作物は水稲、野菜(アスパラガス・プチヴェール・トマトなど)
- 出荷先はJAがメインで、産直にも出荷する。
- 基本的には親子二人で作業をするが、人手が不足する繁忙期は親戚に手伝ってもらっている。
- ご長男の耀一さんは高校卒業後に農業大学校で2年間農業を学び、就農7年目。
親子で農業を営む 兼子耕一さんと、ご長男の耀一さんにお話しをお伺いいたしました。
お二人とも「らくらく青色申告農業版」のユーザで、とくにお父様には開発初期の頃から長くお付き合いをいただいております。
今回は、ベテラン農家と若手農家という立場で農業経営に関する様々なお話を聞かせてもらいました。
「らくらく青色申告農業版」を使い始めるまで
SAVE: 耕一さんは「らくらく」の前に、他社のソフトも使っていたそうですが。
耕一さん: Windows95の時代から他社ソフトを使っていましたが、複式簿記の知識がなかったために使いこなせませんでした。セーブさんとは昔からOA機器などで付き合いがあり、「らくらく」を使うことになりました。
青色申告ソフトの開発に協力することになった
SAVE: 耕一さんは「らくらく青色申告農業版」をだいぶ初期の頃から使っていただいていますね。
耕一さん: セーブで農業青色申告のソフトを作ることになったので、社長からどういうソフトを作ったらいいかを聞かれ、開発に協力することになったんです。
半日くらいかけて開発者2名とのヒアリングで、手書きをしていた時から比べてこういう機能があったほうがいい、など話しました。それで完成したソフトを使うことになり、いまに至っています。
SAVE: 耕一さんは、ほぼ開発者のお一人ですね(笑)
耕一さん: そう(笑) 青色申告は簿記ばかりではダメで、農作業日誌も一緒にセットで必要だったから、日誌ソフトも作ったほうがいいと提案しました。作業日誌で使った肥料を記載してた場合、それが青色申告の帳簿にも記載されていないといけないと指導を受けていたもので、セットであるべきだと。
新規就農から使い、スムーズに申告できている
SAVE: 耀一さんは「らくらく青色申告農業版」を使う前は他のソフトを使ったり検討したりしましたか?
耀一さん: 父からすすめられて「らくらく青色申告農業版」を使っています。他のソフトは使ったことがありません。
SAVE: 耀一さんは5~6年、らくらく青色申告農業版を使っていらっしゃいますが、使い勝手はいかがです?
耀一さん: もともとPC操作には慣れているので、スムーズに申告ができています。
毎年アップデートがあり、使いやすくなっている印象です。記帳にかかる時間は通帳を写すだけなのでとても短時間で済みます。
「使い方ナビ」や入力例を参考に
SAVE: 「らくらく青色申告農業版」の画面にある「使い方ナビ」を利用されたことはりますか?
耀一さん: 入力方法がわからない時に使っています。入力例など参考にしています。
SAVE: 最近はYouTubeでも使い方を公開しているので、ぜひ参考にご覧いただきたいです。
国税庁のサイトからe-Taxで申告
SAVE: e-Taxで申告をされていますか?
耀一さん: しています。国税庁のサイトの確定申告書等作成コーナーから申告を行っています。PCで「らくらく青色申告農業版」の画面を開きながら、ブラウザのほうに入力をしています。
入力のわからないところなど父に教えてもらいながら進めています。
申告時期は農作業が落ち着いているのでPCに向かう時間もゆっくり取れています。
耕一さん: e-Taxソフトを経由して申告する場合、控除額など自動的に計算されないので、あまり使い勝手が良くありません。そのため、国税庁のサイトからの申告をしています。
新規就農と青色申告
SAVE: 耀一さんは就農何年目ですか? 新規就農から青色申告を?
耀一さん: 就農7年目、就農準備時期から助成を受けたため農業大学校に在学中から青色申告を行っていました。助成金はもう終わったけど、5年間は経営状況の報告の必要があり、今も青色申告をしています。
助成を受けている間は、年間2回に分けて帳簿の提出が必要になるのでこまめな記帳を行っていました。
SAVE: 収入保険は加入していますか?
耀一さん: 私だけ入っています。毎年、青色申告の決算書を提出しています。
SAVE: 消費税の申告はされていますか?またインボイス制度の登録はされますか?
耀一さん: 消費税の申告は現在はしていません。JA出荷のほうが量が多いので、インボイス制度についても様子をみているところです。出荷先の産直からインボイスを求められるようであれば検討したいと思います。
SAVE: インボイス制度についてJAさんからの指導などありましたか?
耕一さん: 何度か講習会がありました。
耀一さん: 自分でも制度の勉強をしているところです。「らくらく」の画面を試しに課税事業者向けの設定に変更して入力の仕方など確認したりしています。
耕一さん: 新しい制度など情報収集は息子に頼っている部分もあります。
販路を拡大したいが、インボイス制度がハードルに
SAVE: 耀一さんは今後の農業経営の目標はありますか?
耀一さん: 産直出荷など販路を拡大していきたいと思っているのですが、インボイス制度がハードルとなって二の足を踏んでいる状況です。
耕一さん: 売上を増やしたいならインボイス登録事業者にならないといけない。いままでと同じ事業規模で農業をするのであれば、つまらないと感じるようになるんじゃないかな。
今のレベルを超えて売上を右肩上がりにしていきたいなら、インボイス制度と共存してハードルを超えていかないといけないと思う。
それに、売上を上げて魅力ある職場にしていかなければ、雇人(お手伝いをしてくれる人)を探す上でも、難しい。
若手農家の「らくらく」活用術
SAVE: 新規就農以来、青色申告をしていることで自身の農業経営の状況が把握できていると思いますが、なにか課題など見えてきましたか?
耀一さん: 経費を作物別に見たときに、売上の割には経費が多く掛かっている野菜があることを把握できました。水菜とか…。
「メモ」機能を使って作物別の経費を見る
SAVE: 「らくらく」に入力する際、経費を作物別に摘要登録で分けて識別しているのでしょうか?
耀一さん: 摘要登録では分けていないです。たとえば「荷造運賃手数料」などは出納帳のメモ欄に作物名を入れています。
あとで仕訳帳で「メモ」で抽出し集計表として活用しています。
数字が見えるからこそ、経営に工夫をする
SAVE: 作物別に経費を集計し、そのデータを来年の計画に反映させたりしていますか?
耕一さん: 結局のところ圃場の関係もあって同じ作物を作っているんです。ここ最近は資材高騰で、農家にとっては種苗費が大きな負担になっています。野菜の苗が1本100円近く上がった。
耀一さん: その苗は1,700本買ったから10万円以上の負担増。ネットで調べたところメーカー直販ならセルトレイタイプを安く仕入れできることを知り、半分程度の量を仕入れました。
天候不順に不安、日誌に記録することの大切さ
SAVE: ほかにも何か農業経営でスマホアプリなど使っていますか?
耀一さん: 農薬希釈の計算アプリ、あとは日誌アプリを使って産直に出荷した記録などつけています。
すべての機能は使っておらず出荷のメモ的に使っています。作業の現場ですぐメモできたほうが忘れず記録できるため、家に帰ってから使うPCソフトより使いやすいです。カレンダーアプリなども合わせて活用しています。
新規就農者の助成を受けた際に農作業日誌の提出が必要だったため、スマホアプリの内容をPCから行政のフォーマットに転記して提出しました。
耕一さん: 出荷の状況はJAでも管理されているけど、作業の内容は例年との比較や参考のためにも自分で記録しておくべきだと思う。自分の記憶の中だけだと曖昧で「こんなもんかな」という不安なものだが、過去の育成記録や写真などあれば比較ができて安心。この年齢になると記憶が薄らいでくることがあり、より記録の大切さを感じています。
昔からある3年日記や10年日記みたいな、どんな天候でどんな生育状況だったかの記録は必要。
ここ近年の天候不順のようなことがあると、とても不安になるので、過去の記録を振り返るようにしたほうがいい。
こんな機能がほしい!セーブに要望など
SAVE: セーブの青申ソフトや日誌ソフトについて要望はありますか?
耀一さん: できるだけ早めにスマホアプリ化して欲しいです。
耕一さん: 農作業で疲れてしまうので帰ってからPCを開く気にならない。
耀一さん: 農作業日誌で収穫量、出荷量、金額等が入力されると青色申告ソフトに反映される連携機能があればいいなと思います。さらには、それらのデータがグラフでも表示できて、集計表も出力できるといいですね。
農業経営の課題は?
SAVE: 今はお二人だけで仕事を?
耕一さん: 基本的には親子二人で作業をしているのですが、人手が不足する繁忙期は半日だけでも親戚に手伝ってもらっている状況です。
今の規模では何とか間に合っているけれど、これ以上やろうと思ったら人手不足です。それはどの農家も同じ状況だと思う。
高齢化 高まる若手農家への期待
SAVE: 高齢化の影響で農業をやめる人が多くなり、若い農家さんに委託など農地が集まっていると聞きます。こちらのほうでも同じ状況でしょうか?
耕一さん: それはあります。毎年1~2人やめている状況で、いまは集落で受ける人がいますが、若い人への期待が大きくなっていると感じます。
SAVE: 農業経営の目下の課題は、お二人しか作業できる人がいないという労働力不足の問題でしょうか?
耕一さん: その通り。一番は「お嫁さん問題」、息子が早く結婚してお嫁さんと二人で農業をしてほしい。
耀一さん: それはいいから(笑) 自分が人並にまだ動けていなくて、父にはいてもらわないと困る。
SAVE: お父さんは早く引退したいということですね(笑)
農業はたったひとりではできない仕事
SAVE: 親子で一緒に農業やるっていうのも珍しいのでは?
耕一さん: うちは様々な事情で一緒に農業をやることになったけど、そうでなかったら一緒に農業をやっていなかったかも。
SAVE: 耀一さんは農業やって良かったと、就農から数年経ってみて感じますか?
耀一さん: (お父さんのほうをチラっと見て)やって良かったと言っておかないと(笑)
SAVE: 耀一さんは就農7年目ですが、農業経営者として、まだまだと感じることもありますか?
耀一さん: やはり農業はたった一人ではできない仕事。父がいるからできています。自分も体力に自信がなく人一倍働くのは難しいので。
耕一さん: まだまだ、やめられない(笑)
おわりに
このあと、お二人の圃場に案内していただき、写真撮影を行いました。
出羽三山のひとつ、霊峰・月山の雄大な姿をのぞむ山麓の圃場です。
いまはアスパラガスの収穫期が終わったところで、夏に向けて一旦大きく茎を伸ばして休ませているとろこだそうです。
普段の作業の様子など伺いながら、笑顔を見せてくれたお二人の姿から、親子の仲の良さが伝わってきました。
貴重なお時間をいただき取材にご協力いただきましたこと、誠にありがとうございました!