らくらく青色申告農業版 よくあるご質問
Main Menu
らくらく青色申告農業版TOPへ
よくあるご質問
データ管理について
(8)
申告が終了している年度のソフトは削除しても大丈夫でしょうか?
前年分繰越をした後に前年版のデータを修正した場合、修正したデータは、自動的に新年版へ反映されるのでしょうか?
前年分繰越をした後、前年版は使えなくなるのでしょうか?
前年分繰越ができません。
バックアップファイルを復元できません。
出納帳・振替伝票について
(25)
出納帳や振替伝票の「税率」に表示される『旧8』と『新8』の違いを教えてください。
2019年10月1日以降に旧税率(8%)で計上しなければいけない取引がある場合はどうすればよいでしょうか?
出納帳に「税率」欄がありません。
出納帳や振替伝票で「税率」が表示されない欄があります。
新消費税率や軽減税率に対応する場合、出納帳等の入力時に注意するところはありますか?
印刷について
(4)
損益計算書にある「氏名」、「業種名」等を印字することはできますか?
貸借対照表が不要な場合、印刷しないようにするための設定を教えてください。
プレビュー画面が表示されません。(印刷できません。)
らくらく青色申告農業版で作成した決算書を、税務署の決算書用紙に直接印刷できますか?
売掛帳・買掛帳について
(3)
売掛金が預金口座に入金された際の取引は、売掛帳と預金出納帳の両方に入力すればいいでしょうか?
肥料等を購入しているお店ごとに買掛帳を分けて入力することはできますか?
本年中に購入した肥料の代金を来年支払う場合の入力方法を教えてください。
摘要登録について
(8)
同じ摘要でも事業割合が異なる取引がある場合はどうすればよいでしょうか?
同じ摘要でも消費税率が異なる取引がある場合はどうすればよいでしょうか?
摘要登録で「増税後税率」がグレーになっていて、設定できません。
2018年版から2019年版へ前年分繰越をした後、摘要登録の「増税後税率」がすべて『10%』になっています。
摘要登録の「増税後税率」とはどんな項目ですか?
決算書について
(22)
償却資産の耐用年数がわかりません。
償却資産台帳の「資産区分」に、「車両・運搬具」や「器具・備品」等を追加できますか?
償却資産台帳の「資産区分」は、何を選べばよいのでしょうか?
「e-Taxソフト」の使い方を教えてください。
減価償却費の入力方法を教えてください。
科目登録について
(6)
科目・残高登録の「有効な課税区分」、「既定の課税区分」とはどんな項目ですか?
科目は、初期状態のままで使用できますか?
元入金の期首残高が設定できません。
事業主貸・事業主借の期首残高が設定できません。
科目の追加や変更は出来ますか?
製品・導入について
(25)
消費税申告書を作成できますか?
2019年10月からの新消費税率(10%)、軽減税率(8%)に対応していますか?
インターネット接続は必須ですか?
Microsoft Excel がインストールされていないと、決算書の作成ができないのでしょうか?
更新版はダウンロード購入できますか?
設定・機能について
(15)
消費税申告が不要な場合、税率の設定はどうすればよいでしょうか?
消費税率を使用するかどうかは、どこで設定できますか?
消費税の計算の流れについて教えてください。
消費税率に関する設定は、初期設定のまま使えますか?
シリアルNo.(またはライセンスキー)は、毎年違うのでしょうか?