インボイス制度にともなって、どのような設定や入力が必要かは、お客さまによって異なります。
以下より、A ~ E のいずれに当てはまるかをご確認いただき、下の該当する説明をご覧ください。

A の場合
「消費税設定」画面 ※「ユーザ情報」→「消費税設定」ボタン
「消費税を申告しない」を選択します。

「各出納帳」や「振替伝票」画面
インボイスについて必要な入力はありません。
消費税の設定に関するご質問およびインボイスの詳細につきましては、ページ下部をご参照ください。
B の場合
「消費税設定」画面 ※「ユーザ情報」→「消費税設定」ボタン
1.「消費税を申告する(簡易課税)」を選択します。
2. ご自身の状況に応じて、「インボイス発行事業者として登録している」にチェックを付けるか外します。
3. 2 でチェックを付けた場合、「令和5年の途中から課税事業者」のチェックは外します。

「各出納帳」や「振替伝票」画面
インボイスについて必要な入力はありません。
消費税の設定に関するご質問およびインボイスの詳細につきましては、ページ下部をご参照ください。
C の場合
「消費税設定」画面 ※「ユーザ情報」→「消費税設定」ボタン
1.「消費税を申告する(簡易課税)」を選択します。
2. 「インボイス発行事業者として登録している」にチェックを付けます。
3. 「令和5年の途中から課税事業者」にチェックを付け、「課税開始日(登録日)」を設定します。

「各出納帳」や「振替伝票」画面
インボイスについて必要な入力はありません。
消費税の設定に関するご質問およびインボイスの詳細につきましては、ページ下部をご参照ください。
Dの場合
「消費税設定」画面 ※「ユーザ情報」→「消費税設定」ボタン
1. 「消費税を申告する(一般課税)」を選択します。
2. ご自身の状況に応じて、「インボイス発行事業者として登録している」にチェックを付けるか外します。
3. 2 でチェックを付けた場合、「令和5年の途中から課税事業者」のチェックは外します。

「各出納帳」や「振替伝票」画面
課税開始日以降の取引について、インボイスを受け取ったか(仕入税額を全額控除できる経費か)どうかを区別して記帳します。
インボイスを受け取った(仕入税額を全額控除できる)場合は、出納帳等で「インボイス」欄を「○」にします。

消費税の設定に関するご質問およびインボイスの詳細につきましては、ページ下部をご参照ください。
Eの場合
「消費税設定」画面 ※「ユーザ情報」→「消費税設定」ボタン
1. 「消費税を申告する(一般課税)」を選択します。
2. 「インボイス発行事業者として登録している」にチェックを付けます。
3. 「令和5年の途中から課税事業者」にチェックを付け、「課税開始日(登録日)」を設定します。

「各出納帳」や「振替伝票」画面
課税開始日以降の取引について、インボイスを受け取ったか(仕入税額を全額控除できる経費か)どうかを区別して記帳します。
インボイスを受け取った(仕入税額を全額控除できる)場合は、出納帳等で「インボイス」欄を「○」にします。

インボイス制度の詳細については、以下のリンクをご覧いただくか、お近くの税務署等にご確認ください。
Q&A番号:0167a