勘定科目の一覧表

らくらく青色申告は、国税庁の「青色申告決算書(農業所得用)」の様式に合わせて科目が用意されています。それらのうち、主な科目をご紹介します。
計上する科目を決める際の参考にしてください。

なお、弊社サポートでは「どの科目にあたるのか」「経費にしてよいのか」など、税務相談にあたるご質問には対応できません。
税務署にご確認くださいますようお願いいたします。

経費科目に関しては、国税庁の「帳簿の記帳のしかた(農業所得者用)」に記載されている内容をもとにしています。

 

現金、預金、償却資産など財産にあたるもの。
未収金、売掛金など、あとで支払いを受ける権利にあたるもの。
※事業主貸は資産科目です
未払金、買掛金など、あとでお金を支払わなければならない義務にあたるもの。
※事業主借は負債科目です
農畜産物の販売で得られた収入や、雑収入。
肥料費や農具費など、収入を得るためにかかった支出。


資産科目の一覧

  • 現金
農業経営用の現金。
  • 普通預金
農業経営で使用している預金。
  • 定期預金
農業経営で使用している定期預金。
  • その他の預金
農業経営で行っている積立金など。
  • 売掛金
農畜産物販売代金で、まだ受け取っていない金額。
※販売手数料がかかる場合は引く前の金額
  • 未収金
農畜産物販売以外の代金や収入で、まだ受け取っていない金額。
  • 有価証券
農業経営で所有している有価証券。
  • 農産物等 (資産)
農産物の棚卸高。
  • 未収穫農産物等
収穫前の作物や、販売用動物の棚卸高。
  • 未成熟果樹・育成中牛馬等
果樹、牛豚などの育成費用の累計金額。
  • 肥料その他の貯蔵品
農薬、肥料などの貯蔵品の棚卸高。
  • 前払金
費用や資産購入代金などのうち、前払いした金額。
  • 建物・構築物 (資産)
農業用建物・構築物など。
  • 農機具等 (資産)
農業用機械、農業用車両運搬具など。
※らくらく青色申告では建物・構築物、果樹・牛馬等以外の償却資産すべて
  • 果樹・牛馬等 (資産)
果樹、搾乳牛、肉用繁殖牛、繁殖豚など。
  • 土地
農業用の田、畑、原野、林地など。
  • 事業主貸
農業のお金で農業以外(家計など)の支払いを行った金額。

ページの先頭へ

らくらく青色申告農業の機能を見る


負債科目の一覧

  • 買掛金
農畜産物の生産・販売に使用する資材(種苗・肥料・飼料・農薬・包装資材など)の購入代金のうち、まだ支払っていない金額。
後払い(掛買い、分割払い)での購入で使用します。
  • 借入金
農業経営用に借り入れた金額。
  • 未払金
クレジットカード決済や、農畜産物の生産・販売に使用する資材以外(償却資産など)の購入代金のうち、まだ支払っていない金額。
後払い(クレジットカード決済、分割払いなど)での購入で使用します。
  • 前受金
農畜産物の販売の際に、事前に予約金、手付金などとして受け取った金額。
  • 預り金
専従者給与の源泉所得の預り金など。
※専従者から源泉所得税を預かることになるため
  • 貸倒引当金
売掛金の回収不能に備えた積立金。
  • 事業主借
個人のお金で支払いを行った金額。農業の口座に入金された農業以外の収入の金額など。

ページの先頭へ

らくらく青色申告農業の機能を見る


収入科目の一覧

  • (任意で設定する収入科目)
農畜産物などの販売金額。
  • 家事消費(自家消費)
生産した農畜産物のうち、自分や家族のために消費した分、贈答のために消費した分の金額。
  • 事業消費
生産した農畜産物のうち、経費の支払い用などに消費した分の金額。
  • 雑収入
農畜産物などの販売以外で、農業の収入となる金額。
  • 農外収入
農業の収入としては計上しない収入。
※決算処理で「事業主借」に振り替えます

ページの先頭へ

らくらく青色申告農業の機能を見る


支出(経費)科目の一覧

  • 租税公課
(1)税込経理方式による消費税及び地方消費税の納付税額、事業税、固定資産税(土地、建物、償却資産)、自動車税(取得税、重量税を含む)、不動産取得税などの税金。
(2)水利費、農業協同組合費などの公課。
※所得税及び復興特別所得税、相続税、贈与税、住民税、国民健康保険税、国民年金の保険料、国税の延滞税・加算税・過怠税、地方税の延滞金・加算金、罰金、科料、過料、交通反則金などは必要経費になりません。
  • 種苗費
種もみ、苗類、種芋などの購入費用。
※自給分については、収穫した時の価額によって記載します。
  • 素畜費
子牛、子豚、ひななどの取得費及び種付料。
  • 肥料費
肥料の購入費用
  • 飼料費
飼料の購入費用。
  • 農具費
使用可能期間が1年未満か取得価額が10万円未満の農具の購入費用。
  • 農薬衛生費
農薬の購入費用や共同防除費。
  • 諸材料費
ビニール、むしろ、縄、釘、針金などの諸材料の購入費用。
  • 修繕費
農機具、農用自動車、建物及び施設などの修理に要した費用。
  • 動力光熱費
電気料、水道料、ガス代、灯油やガソリンなどの燃料費。
  • 作業用衣料費
作業衣、地下足袋などの購入費用。
  • 農業共済掛金
水稲、果樹、家畜などに係る共済掛金。
  • 荷造運賃手数料
出荷の際の包装費用、運賃や出荷(荷受)機関に支払う手数料。
  • 雇人費
常雇・臨時雇人などの労賃及び賄費。
  • 利子割引料
事業用資金の借入金の利子や受取手形の割引料など。
  • 地代・賃借料
(1)農地の賃借料。
(2)農地以外の土地、建物の賃借料、賃耕料、農機具の賃借料、農業協同組合などの共同施設利用料。
  • 土地改良費
土地改良事業の費用や客土費用。
  • 雑費
農業経営上の費用で他の経費に当てはまらない経費。
  • 家計費
農業以外の支出。
※決算処理で「事業主貸」に振り替えます

ページの先頭へ

らくらく青色申告農業の機能を見る

出典:帳簿の記帳のしかた(農業所得者用)から(掲載場所:国税庁ホームページ「令和2年分の確定申告に関する手引き等」)

Q&A番号:0094a

この記事は参考になりましたか?