農業者が、対象となる交付金を農業経営改善計画などに従い「農業経営基盤強化準備金」として積み立てた場合、この積立額を必要経費に算入できます。
その場合の入力例をご案内します。
※積み立てた「農業経営基盤強化準備金」を取り崩して償却資産を購入し、圧縮する場合の入力例は、こちらをご覧ください、
⇒【Q&A】「農業経営基盤強化準備金」を取り崩して償却資産を購入し、圧縮する
※「総収入金額不算入」の特例により圧縮を行う場合の入力例は、こちらをご覧ください。
⇒【Q&A】「総収入金額不算入」の特例を利用して圧縮する
「農業経営基盤強化準備金」制度の適用を受けるための条件や手続きなど、詳細につきましては最寄りの農政局などにご確認ください。
ご案内する内容は、あくまでも一般例です。
具体的な経理処理につきましては、お客様ご自身でご判断いただくか、最寄りの税務署や税務相談窓口、または税理士等へご確認ください。
ご参考
⇒国税局電話相談センター
この記事は参考になりましたか?
【例】
4月1日に交付金1,000,000円が口座に入金された。
5月1日に交付金を「農業経営基盤強化準備金」として、経費にしながら積み立てた。
なお、経費科目としては「農業経営基盤強化準備金繰入」を使用する。
【らくらく青色申告での入力】
らくらく青色申告では以下のように入力します。
- 準備金に積み立てる金額は経費になります。
1. 「科目・残高登録」 に、負債科目「農業経営基盤強化準備金」を登録します。
※すでにある場合は2.へ
(1) 「負債」をクリックします。
(2) 「(任意)負債」グループの空いている欄を探します。
(3) 「科目名」は、「農業経営基盤強化準備金」を入力します。
2. 「科目・残高登録」 に、積立用の経費科目「農業経営基盤強化準備金」を登録します。
※すでにある場合は3.へ
(1) 「支出」をクリックします。
(2) 「繰入額」グループの空いている欄を探します。
(3) 「科目名」は、「農業経営基盤強化準備金繰入」を入力します。
3. 「摘要登録」 に、交付金入金の入力に使う摘要を登録します。
※すでに入力用の摘要がある場合は4.へ
(1) 「預金」をクリックします。
(2) 「入金」をクリックします。
(3) 「摘要名」は、わかりやすい名前を入力します。
(4) 「科目」は、「雑収入」を選択します。
(5) 「税率」は、適切な消費税率を選択します。
4. 「預金出納帳」 に、交付金入金の取引を入力します。
(1) 交付金入金の入力用の摘要を選択します。
(2) 交付金の金額を入力します。
5. 「振替伝票」 に、「農業経営基盤強化準備金」積み立ての取引を入力します。
(1) 「借方科目」は、「農業経営基盤強化準備金繰入」を選択します。
(2) 「貸方科目」は、「農業経営基盤強化準備金」を選択します。
(3) 「金額」は、積み立てる金額を入力します。
【参考】
上記の例を複式簿記の仕訳として表現すると、以下のようになります。
日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
4月1日 | 普通預金 | 1,000,000円 | 雑収入 | 1,000,000円 |
5月1日 | 農業経営基盤強化準備金繰入 | 1,000,000円 | 農業経営基盤強化準備金 | 1,000,000円 |
キーワード:
Q&A番号:0118a