「農業経営基盤強化準備金」を取り崩して償却資産を購入し、圧縮する

農業経営改善計画などに従って、積み立てた「農業経営基盤強化準備金」を取り崩して農用地、農業用の建物・機械等を取得した場合、圧縮(準備金分を差し引く)を行うことができます。
その場合の入力例をご案内します。
 
 

MEMO

 

注意
仕訳は農林水産省がホームページで公開している資料をもとにしています。
「農業経営基盤強化準備金」制度の適用を受けるための条件や手続きなど、詳細につきましては最寄りの農政局などにご確認ください。
注意

ご案内する内容は、あくまでも一般例です。
具体的な経理処理につきましては、お客様ご自身でご判断いただくか、最寄りの税務署や税務相談窓口、または税理士等へご確認ください。
 
ご参考
国税局電話相談センター

この記事は参考になりましたか?

 

【例】
4月1日に口座引き落としで4,000,000円の農機具を購入した。
そのうち3,000,000円は「農業経営基盤強化準備金」を取り崩して充てる。
取り崩す際は収入科目として「農業経営基盤強化準備金繰戻」を使用する。また、購入した農機具は償却資産にあたり、準備金の分は圧縮する。

 

【らくらく青色申告での入力】
らくらく青色申告では以下のように入力します。

ポイント
  • 取り崩した準備金は、収入になります。
  • 償却資産台帳には、圧縮後の取得価額で登録します。

1. 「科目・残高登録」 に、取り崩し用の収入科目「農業経営基盤強化準備金繰戻」を登録します。

※すでにある場合は2.へ
(1) 「収入」をクリックします。
(2) 「繰戻額」グループの空いている欄を探します。
(3) 「科目名」は、「農業経営基盤強化準備金繰戻」を入力します。

2. 「摘要登録」 に、償却資産購入の入力に使う摘要を登録します。

※すでに入力用の摘要がある場合は3.へ
(1) 「預金」をクリックします。
(2) 「出金」をクリックします。
(3) 「摘要名」は、わかりやすい名前を入力します。
(4) 「科目」は、該当する償却資産の科目(例では「農機具等(資産)」)を選択します。

3. 「預金出納帳」 に、償却資産購入の取引を入力します。

(1) 償却資産購入の入力用の摘要を選択します。
(2) 金額は圧縮前の取得価額を入力します。

4. 「振替伝票」 に、「農業経営基盤強化準備金」取り崩しの取引を入力します。

(1) 「借方科目」は、「農業経営基盤強化準備金」を選択します。
(2) 「貸方科目」は、「農業経営基盤強化準備金繰戻」を選択します。
(3) 「金額」は、「農業経営基盤強化準備金」から取り崩して充てる金額を入力します。

5. 「振替伝票」 に、圧縮の取引を入力します。

(1) 「借方科目」は、「雑費」を選択します。
 ※「雑費」ではなく、「固定資産圧縮損」科目で計上したい場合は、あらかじめ「固定資産圧縮損」を経費科目として登録してください。
(2) 「貸方科目」は、圧縮する資産の科目(例では「農機具等(資産)」)を選択します。
(3) 「金額」は、圧縮する金額( = 取り崩して充てた準備金の金額)を入力します。

6. 「償却資産台帳」 に、取得した償却資産を登録します。

(1) 「取得価額」は、圧縮後の取得価額(圧縮前の取得価額 - 圧縮する金額)を入力します。

 

 
【参考】
上記の例を複式簿記の仕訳として表現すると、以下のようになります。

日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
4月1日 農機具等(資産) 4,000,000円 普通預金 4,000,000円
4月1日 農業経営基盤強化準備金 3,000,000円 農業経営基盤強化準備金繰戻 3,000,000円
4月1日 雑費 3,000,000円 農機具等(資産) 3,000,000円

 

参考Q&A

 
キーワード:圧縮記帳
Q&A番号:0119a

この記事は参考になりましたか?