消費税の計算の流れについて教えてください。

基本的に、下記のような流れで消費税を簡単に計算することができます。

※消費税の申告方法などは、メインメニュー右上の「ユーザ情報」⇒「消費税設定」で設定できます。

STEP1 摘要登録で消費税率を設定

「摘要登録」画面の「税率」欄に消費税率を設定します。
課税の場合は通常「10%」を設定しますが、食品等の軽減税率対象は「8%」を設定します。
※税率がご不明な場合は、税務署や青色申告会へお問い合わせください。

STEP2 出納帳で入力

「現金出納帳」などの出納帳画面で、摘要を選択して取引を入力します。
STEP1. で設定した内容に応じて、自動的に税率が入力されます。

STEP3 消費税計算書に自動集計

「消費税計算書」画面を開くと、出納帳などの入力内容が自動的に集計され、納付税額が計算されます。
取引によっては、消費税計算書に直接金額を入力する必要がある場合があります。

※消費税計算書は、国税庁の仕様公開後にアップデートプログラムで対応します。
 インターネットへ接続できないパソコンでお使いの場合には、有償にてCD 送付も承ります。
  【らくらく青色申告農業版】アップデートプログラムページ 


【動画】消費税率の入力編


消費税計算書に関するご質問等は、以下のページよりご覧いただけます。

Q&A番号:0213c

この記事は参考になりましたか?